研究概要
研究分野としては、情報可視化、マルチモーダルインタフェース、ソフトウェア開発環境、分散協調支援、および、それらの教育応用を中心にしています。具体的な研究テーマの概要については下記をご参照ください。
作業中のページがあります。また、現時点では、Internet Explorer 7でのみ表示の確認をしているため、他のブラウザでは表示が乱れる場合があるかもしれません。
情報可視化
ここでの情報可視化は、固有の空間的情報を持たないデータの空間へのマッピング、もしくは、抽象的なデータの可視化のことを意味します。固有の空間的情報を有する(物理)データの可視化であるScientific Visualization とは区別します。
熱モデルに基づくグラフの可視化
熱モデルに基づいたFocus+Context機能を有するグラフ構造のレイアウトとブラウジング
熱モデルに基づいたグラフ構造のレイアウトを応用し、Webサイトへのアクセスの動的振舞いを可視化する研究をしてきています。 |
力学モデルに基づく動的挙動の可視化
並列プログラムの性能デバッギングを支援するアニメーション化ツール: 「かのこ」
並列プログラムの動的挙動の可視化の研究です。 プロセッサや通信路の動的な負荷を、力学モデルにおけるノードの質量やノード間引力にマッピングし、そのモデルの振舞いをシミュレートすることにより、物体移動や構造変形のアニメーションとして表示し、適切な負荷分散に役立てる可視化手法を明らかにしました。 |
プログラムの可視化
ジグソーパズルのような形の整合による文法的制約や階層的関係の表現方法を研究しています。 「ジグソーパズル的」表現では、ジグソーパズルのように正確な一致だけではなく、嵌ることも制約を満足すると考えます。 視覚的表現だけではなく、聴覚的表現、触覚的表現についても研究しています。 |
マルチモーダルインタフェース
3次元仮想空間を利用したプレゼンテーション・オーサリングシステム
没入型3次元仮想空間を利用して、仮想空間のウォークスルーによるプレゼンテーションとオーサリングを可能とするシステムです。 分散協調アプリケーションのための3次元ツールキットライブラリ it3d を利用した3次元プレゼンテーションシステムです。 |
没入型オブジェクト指向プログラミングシステム
仮想現実感技術によるプログラミング支援を目的に、初心者のプログラミングにおける基本的な要素や制約の理解、大スクリーン、没入環境の活用を目標にしています。 特徴は、身体を用いた編集・操作(直接操作)、ジェスチャー を可能にしていること、構造および制約を可視化し、理解を助けるためにプログラミングに必要になる要素、関係の3次元可視化を行っていることです。 |
インタラクション技法
没入仮想環境における手による正確で効率的な操作のためのユーザインタラクション技法
没入型仮想環境での仮想物体への注釈付けの際などの立位でのテキスト入力方法を研究してきています。 音声認識と手による編集操作を併用する方法を研究してきました。 小型の装置を利用したテキスト入力方法も研究しています。 |
ソフトウェア開発環境
ツールキット
3次元アプリケーションのためのツールキットライブラリ: it3d
複数のテレポインタやその集約、ビデオ処理による着目点呈示などを、場の概念に基づいて処理する機能を持ち、IPv4/IPv6による通信ができる、容易に組合せ可能なモジュールから構成されるツールキットを研究開発しています。 |
分散協調支援
大規模協調支援のためのテレポインタの集約
多地点マルチメディア会議システム
テレポインタとビデオ処理による着目点の共有によるグループアウェアネス機能を有する多地点マルチメディア会議システム FocusShare を研究してきました。 ツール・スイート(ツール群)としてシステムを構成しています。 |
教育応用
屋外での教授・学習活動の支援
屋外の学習環境と教室を人工衛星で結ぶフィールド教育パイロット実験 (終了)
宇宙開発事業団 NASDA (現 宇宙航空研究開発機構 - JAXA)との共同研究をi-Space利用実験計画の中で行いました。 屋外と教室を人工衛星で結んだ、パイロット実験です。 |
千葉大学環境健康フィールド科学センター の先生方との共同研究で、次のシステムの研究開発と実践をしてきました。
また、衛星通信と無線アドホック通信を利用した屋外と屋内とのコミュニケーション支援システムの研究開発をしています。 |
必要に応じて下記Webもご参照ください(アクセスできなくなっている可能性があります)。
以前の勤務先のメディア教育開発センターの個人Webページ
http://www.nime.ac.jp/~osawa/index-j.html
以前の勤務先のメディア教育開発センターの公式Webページ
hhttp://act.nime.ac.jp/activedb/program/researcherhp.php?disp_user_id=74